教育ご担当へ ナレッジ・イノベーション研究所は
挑戦企業が成果を出すプログラムを設計します。
ダイナミック・ケーパビリティを身に着けた人々を育てたい。
ダイナミック・ケーパビリティ(=社内外で変革スキルを発揮できる能力)とは、 新規事業推進力や市場創造・投資回収実力などのビジネス実践能力のことを 指します。
これらの力は、未知のテーマに対して探索する個人の創造力や、組織の人々に 対し影響力を発揮し、会社全体をまとめながら投資回収の目標を達成する リーダーシップ力のことでもあります。
ナレッジデザインはこれらのスキルアップ・トレーニングプログラムを提供 いたします。プログラム教育の設計は以下の手順で進めています。
共感され具体的な内容と成果の関係をもっと知りたい方は、お問い合わせ下さい
必ずしも下図のフレームにこだわりませんが、新規事業研修を進めるに当たって自社実務のスキル現状の把握と、研修プログラムのイメージを固めるために、
ご担当とともに最適な変革ポイント・マップを作りたいと思います。
変革への重視ポイントや手順は企業様によって異なります。
下図は組織の診断から変革ポイントの抽出をし、スキルアッププログラム を設計する3つの思考手順をマップにしたものです。
ご担当と共にプロジェクトや研修のための戦略ワークをするためのモデルを
用意しました。
このモデルをたたき台としてクライアント様の企業戦略の確認、組織支援の
あり方の確認をしながら、教育プログラムの設計へと進みます。
社員の皆さんは、それぞれがビジネスの物語の中で葛藤し、失敗と成功とを繰り返しています。
CEOと事業部長、人材育成者の方々は、彼らに未知の課題に果敢に取り組むための基本原則を教え、実践の場で応用していく具体的な探索スキルの向上を図らねばなりません。
職種名は会社によっていろいろですが、新商品や新事業を開発するプロジェクトを担当する方々への行動原則や、必要スキルについて学びます。
新商品新事業を市場に投入し、大きく育てていく原則があります。
特に現代のメーカーにおいては、
①プロダクト・ライフサイクルごとの導入戦略
②競争激化のレッドオーシャン戦略をROIC指標で管理改善する収益化戦略
③高収益商品とITとの融合によるDX戦略
を組織的に全社横断で展開していく必要があります。
いわば事業部長クラスのROIマネジメントです。
従来の研修に物足りない方々に、「プロ社内企業家」ともいえる
開発から投資回収成果までをカバーするプログラムです。グローバル企業とビジネスを争う企業のために開発したものです。
このコースは本社のFP&Aとの協力による投資回収モニタリング手法を
学ぶ必要があります。プログラムを図で示すと下図のようなものです。