商品を創り、市場で稼ぐ方程式:6ゲート法があります

欧米のエクセレントメーカーの8割が採用しているといわれる

『新規事業開発から市場支配へと進み、投資回収を完了する』までの

プロセスを組織的に進めていくプラットフォームのことです。

 90年代に米国の多くのメーカーが採用した「7ステージ6ゲート法」

(3MではNPIという7ステップ)は新製品・開発プロセスを見える化した

勝利の方程式です。

各ステップを超えるための6つの判断ゲートを設けていますが、そのポイントは

各プロセスのアクションをどう評価して事業化にこぎつけ、市場をどう作り上げていくのかという判断軸にあります。

 


③の新商品開発リーダー育成プログラムについて

モデルとする企業3M社のNPI(新製品開発計画)における「 7ステージ6ゲート」

技法は多産多死を少なくする6つのゲートで管理しています。

製品別の指標としては、付加価値を示す「利益率」を重視。(粗利50%、営業利益率25%前後)既存製品よりも高い利益率を見積もれなければいけない。    とはいえ、最初のアイデア段階では利益率は当然見えないので、小さく生んで大きく育て、ゲートによって見るべ項目を増やしていくという種まき作戦。。

ゲートの最終段階では、事業部門の予算に組み込まれる。

売り上げが計上された段階でしっかりしたROIロジック利益率を見ていく。

 

新規事業、新商品開発成功への3っの問いかけRWWと、3つのユニーク性

各ステップへのゲートを乗り超える判断基準として有名です。

これらのノウハウをベースに開発したプログラムが、③商品開発リーダー育成プログラムと⑤強い社内企業家育成プログラムです。

 

6ゲート前段:『創る壁』突破のコンセプト図

6ゲート前段:この創る壁突破研修は下図のようなステップで進めます。


⑤の強い社内企業家育成プログラム

6ゲート後段:社内企業家『稼ぐ壁』突破のコンセプト図

この研修の具体例(知財新製品の稼ぐ壁突破プログラム)

企業の実際の事例は、NDA契約のため述べられませんが

ケースタディーとして、輸入文具製品の市場戦略と収益管理についての

仮想事例を図示します。

相談を望まれる方はお問い合わせください。Zoomにてお受けいたします。

稼ぐ壁突破ケースタディー:輸入文具製品の市場戦略と収益管理